介護食とろみのつけ方|炭酸ジュースにとろみをつける方法
2020/05/19
こんにちは。フードケアの高橋です。
「お茶」や「お水」は簡単に「とろみ」がつくのに、
『炭酸ジュース』は失敗が多い・・・
飲み物によって、「とろみ」が上手くいかずにお困りではありませんか?
うまく「とろみ」をつけられないから断念···というのは、もったいないです。
夏祭り・お誕生日会といったイベントの際、
施設のご利用者さまに『炭酸ジュース』を提供できれば、
更に楽しいイベントになりますよね!
今回は、
- 炭酸ジュースに「とろみ」をつける方法
をご紹介します。
この方法を実施していただければ、
炭酸ジュースでも、失敗なく「とろみ」をつけることができます!
「とろみ」をつけてすぐなら、
炭酸のシュワシュワも楽しめるので、夏祭りやお誕生日会の際に、とろみつき炭酸ジュースで『乾杯!』とできます!
是非参考にしてみてください。
炭酸ジュースにとろみ調整食品を入れると溢れ出す!
動画でチェック
炭酸ジュースの中にとろみ調整食品を入れた瞬間、コップから炭酸ジュースが溢れ出てきます…。溢れ出ると、とろみ調整食品をうまく混ぜる事ができないため、
とろみ調整食品がダマになったり見た目も汚くなります。
炭酸ジュースに「とろみ」をつける方法
炭酸ジュースに「とろみ」をつけるには、
つけたい分量(飲みたい量)の半分の量 にしてから「とろみ」をつける!
というのがポイントです。この方法を実施すると、炭酸ジュースが溢れ出さずに「とろみ」をつけることができます。
動画でチェック!
- 飲む量の半分の炭酸ジュースをコップに入れてとろみ調整食品を加える。
- 30回以上混ぜとろみがついてきた頃に、残りの炭酸ジュースを加え全体をなじませるように混ぜる。
具体的な例:炭酸ジュース200mlにとろみをつけたい場合
【材料】
炭酸ジュース | 200ml |
ネオハイトロミールスリム (とろみ調整食品) |
3g |
※この量はあくまで説明のための量です。ご使用の製品や対象の方の状態に合わせて分量をご検討ください。
【つけ方】
① コップに炭酸ジュース100mlを入れて、ネオハイトロミールスリム(とろみ調整食品)3gを加えて全体を30回以上かき混ぜる。
②「とろみ」がついてきたら残りの100mlを加えて全体的になじませるように30回程度かき混ぜる。
※また、一回で作る量が多いようであれば大きめのボウルを使うのも便利です。同様の方法をとっていただくと同じようにとろみをつけることができます。
【注意】
摂食嚥下機能が落ちてきた方には、炭酸の刺激が合わないことがあります。
施設のご利用者さまが炭酸を飲める方かどうか、医療従事者さまのご判断の上お試しいただきたくお願いいたします。(一般の方であれば主治医にご相談のほどお願いいたします。)
炭酸を飲むことが難しい場合は、炭酸ジュースを加熱して炭酸を飛ばしてから「とろみ」をつけるようにしていただければ刺激は少し抑えられます。
番外編:ビールに「とろみ」をつけるには
炭酸ジュースに「とろみ」をつける方法で、ビールに「とろみ」をつけようとしても、うまくいきません…。
ビールに「とろみ」をつける際に重要になるポイントは、
『ビールを加熱すること』です。
ビールを加熱するなんて…と思われるかもしれませんが、これが非常に重要なんです。
ビールは、炭酸ジュースとは違って一度泡立ってしまうと、泡が非常に消えにくいです。
そのため、加熱する工程が無いと、溢れ出すだけでなく、真っ白い泡ムースのようなとろみビールになってしまうのです。
炭酸ジュースに「とろみ」をつける方法では、ビールの泡が消えず、きれいな2層に作ることができないので、ご注意ください!
(失敗例)
(成功例)
【ビールに「とろみ」をつける方法】
詳しくは下記をブログ記事をご参照ください。
さいごに…
炭酸飲料でも、炭酸や風味を残しながら「とろみ」をつけることはできます。
夏祭りやお誕生日会など、ご利用者さまに炭酸ジュースが提供できれば、さらに楽しいイベントになること間違いなしです!
炭酸があっても飲める方なのかどうか、医療従事者さまの適切なご判断の上で、炭酸ジュースの「とろみ」のつけ方を、是非お試しください!
(編集 高橋 / 動画 石川 )