foodcare symposiumフードケアシンポジウム
ABOUTフードケアシンポジウムとは?
フードケアシンポジウムは、全国各地でご活躍されている医療・介護従事者の方より『摂食嚥下へのアプローチ』について「栄養」 「口腔ケア」 「リハビリテーション」の3つの視点から日頃の取組みや臨床事例を講演いただくイベントです。
診療報酬・介護報酬改定でも「自立支援・重度化防止のための効果的なケアを提供する観点から、多職種による一体的なリハビリテーション・個別機能訓練、栄養管理及び口腔管理が実施されることが望ましい」という方針が示され、3つの分野での取組みがより重視されていくと考えております。
各分野の事例が患者・ご利用者さまのQOL向上や医療・介護現場での課題解決に繋がれば幸いです。
LOGOフードケアシンポジウム ロゴ
栄養・口腔ケア・リハビリテーションそして フードケアが1つになり、
医療・介護における「多職種連携」を推進したいという想いを込めました。
院内や地域の枠を超えて、フードケアシンポジウムが 全国各地のつながりのきっかけになれば幸いです。
DIGEST過去の登壇者様
※開催当時の情報です


OVERVIEW開催概要
第4回のテーマ
“今まで通り”からのステップアップ
~摂食嚥下にまつわる挑戦~
物価高騰・人手不足・働き方改革・診療報酬、介護報酬改定など、医療と介護を取り巻く環境はまさに激変していると考えます。
そんな状況下で現状をより良くしようと取り組まれている挑戦についてお話しいただく予定です。
開催日時 | 2025年11月29日(土) 13:30~16:40 |
開催方法 | オンライン |
参加費用 | 無料 |
定員 | 1,000名 |
座長 | スワローウィッシュクリニック 院長 |
PART 1第一部
「栄養」「口腔」「リハビリテーション」分野の切り口から臨床現場で活躍する先生方にご講演いただきます。
栄養
田川 佳奈子 先生
-
長崎リハビリテーション(長崎県)
- 栄養士
スベラカーゼお粥ゼリーの素を使った嚥下調整食への新たな取り組み
-
保田 祥代 先生
-
刈谷豊田総合病院(愛知県)
- 言語聴覚士
摂食嚥下障害患者の目標設定
~嚥下訓練食品(コード0j)をどう活用する?~
口腔ケア
坂本 英世 先生
-
まちだ丘の上病院(東京都)
- 言語聴覚士
言語聴覚士が行う口腔ケアと療養型病院全体で取り組む嚥下障害へのアプローチ
-
上田 隆介 先生
-
レアール訪問歯科横浜鶴見院(神奈川県)
- 歯科医師
口腔ケアによる患者満足度と病院スタッフの意識改革に関する調査結果について
リハビリテーション
- 中村 美瑠 先生/小田 奈津希 先生
-
介護老人保健施設 野洲すみれ苑(滋賀県)
- 言語聴覚士
老人保健施設でのジェントルスティム・EXの導入と活用~最後まで口から食べるための挑戦~
天白 陽介 先生
- 名古屋掖済会病院(愛知県)
言語聴覚士
ICUからお届け!人工呼吸管理と摂食嚥下機能に関するおはなし~電気刺激療法の可能性を添えて~
PART 2第二部
座談会
テーマ:ステップアップするためにどうやって理解を得る?
座長 金沢 英哲 先生と、第一部に登壇された先生方によるトークセッションを行います。
製品の新規導入、業務フローの変更などの「ステップアップ」には関係者の理解が必要になると思います。よくあるハードルと、その乗り越え方について座長と登壇者にて意見交換します。
座長
スワローウィッシュクリニック
- 院長 医師 金沢 英哲 先生
演者
第一部登壇者の皆様
CONTACTお申込みについて

※上記お申込みフォームに必要事項を記入してください。
※お申込みに携帯会社キャリアメール(@ezweb.jp、@docomo.ne.jp、@softbank.ne.jp等)を使用すると、自動返信メールが
届かない場合がございます。
※登録完了メールが迷惑フォルダに分類されてしまう場合がございます。ご注意ください。
※同業他社の方のお申込みはご遠慮いただいております。ご了承ください。