製品情報

 
PFCパウダー商品画像
 

PFCパウダー

 

エネルギーとたんぱく質を強化する栄養補給粉末です

 
食事量を増やすことなく、たんぱく質、脂質、炭水化物を補えます。

特長

PFCパウダー盛り付け例

エネルギーとたんぱく質を強化する栄養補給粉末です。

 
食事量を増やすことなく、たんぱく質(コラーゲンペプチド)、脂質(MCT)、炭水化物を補えます。
 
PFCパウダー特長

1.  エネルギーとたんぱく質を手軽に補給できる粉末です

 
 大さじ1杯(約5.5g)で・・・エネルギー25kcal、たんぱく質1.1g
 

2.  PFC比を、バランス良く設計しています

 
 PFC比は、18:24:58
 

※日本人の食事摂取基準(2015年版)の『エネルギー産生栄養素バランス(%エネルギー)の目標量』の範囲内で設計
※PFC比とは、エネルギーの栄養素別摂取構成比率を示すもので全摂取エネルギーを100とした時の三大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物)の構成比率を表します。

 

3.  消化吸収とすみやかなエネルギー補給に配慮しています

 
 脂質としてMCT(中鎖脂肪酸油)を使用しています。
 たんぱく質としてコラーゲンペプチドを使用しています。
 

MCTとは?

中鎖脂肪酸油:Medium Chain Triglyceride
 
▼中鎖脂肪酸は、ココナッツ油、パーム油、ヤシ油などに多く含まれている。
▼脂肪酸の構造的な長さで分類分けをした際、炭素数が8~10個の脂肪酸で構成されている(長鎖脂肪酸は、12個以上で構成)。
▼一般的な油を構成している脂肪酸(長鎖脂肪酸)に比べ、迅速にエネルギーになる。

PFCパウダーの特徴1

消化

口や胃から分泌されるリパーゼ・胃酸により、殆どが脂肪酸とグリセリンに分解。
(膵リパーゼの分解が必要ない)

吸収

小腸から門脈経由で直接肝臓へ運ばれる。
(長鎖脂肪酸油:LCTはリンパ管→静脈→脂肪組織・筋肉・肝臓)

代謝

LCTに比べて迅速にエネルギー源になる。

PFCパウダーの特徴2

コラーゲンペプチドとは?

コラーゲンを、加熱・酵素分解し低分子化したもの。
▼分子量が小さいので、水によく溶け、吸収性も高いとされている。

 
コラーゲンペプチドの説明

 

ご使用方法

●お粥や汁物等に混ぜてご使用ください。
●1食あたりの目安量は、5.5g~11g(大さじ1~2杯)です。

PFCパウダーの使い方1
PFCパウダーの使い方2
PFCパウダーの使い方3
PFCパウダーの使い方4
PFCパウダーの使い方5

PFCパウダー使用時の特長

 
粥ゼリー、鮭ゼリー、みそ汁に使用:各1食あたり、PFCパウダーを11g添加した場合

(スベラカーゼの添加量:

粥ゼリー・・・お粥に対して1.5%

鮭ゼリー・・・鮭とだし汁に対して2%)

●見た目の変化

いずれの食材においても、食事量(かさ)は、増えません。
みそ汁(透明な飲料など)は、多少、白濁します。

PFCパウダー 見た目の変化

●味の変化

 いずれの食材においても、大きな変化は、ありません。
 

●物性の変化

 大きな変化は、ありません。
(僅かな差はありますが、食べ比べても分からない程度)
 

概要・注意点

原材料名

粉飴、デキストリン、コラーゲンペプチド、中鎖脂肪酸油/乳化剤、微粒二酸化ケイ素、(一部にゼラチンを含む)

アレルギー

(特定原材料等28品目)

ゼラチン

荷姿

11g袋×30/袋×12/ケース

1kg袋×8/ケース

賞味期限

製造後1年

 

使用上の注意

のどに詰まった場合は直ちに救急に連絡し、指示に従って応急処置をしてください。 

  1. 本製品を粉のまま口に入れて食べないでください。
  2. 召し上がる方の健康状態に応じて、専門の医師、管理栄養士、言語聴覚士等にご相談の上ご使用ください。
  3. 開封後は密閉し、なるべくお早めに使い切るようにしてください。
  4. 冷たい飲料や流動食でのご使用は、ダマができやすくなりますので、良くかき混ぜてください。
  5. ゼラチン(豚由来)を含みますので、アレルギーを示す方はご使用を避けてください。
  6. スチレン系樹脂(ポリスチレン、ABS樹脂など)と長時間接触しますと、樹脂のひび割れや破損を起こすおそれがあります。
粉のまま口に入れない

栄養成分表

  単位 100gあたり 11gあたり
(大さじ約2杯)
エネルギー kcal 450 50
たんぱく質 g 20.0 2.2
脂質 g 12.0 1.3
炭水化物 糖質 g 65.5 7.2
食物繊維 g 0 0
ナトリウム mg 33 4
カリウム mg 0 0
カルシウム mg 3 0.3
マグネシウム mg 0.6 0.07
リン mg 7 1
mg 0 0
mg 0 0
亜鉛 mg 0 0
食塩相当量 g 0.08 0.009

PFCパウダーのよくあるご質問

たんぱく質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)の英語の頭文字の略です。

冷たい飲料に加えると、ダマができやすいため、おすすめしません。温かいお飲み物であれば、良く溶けますので、温めた飲料に添加することをおすすめします。