製品情報

 
エプリッチゼリーの商品画像
 

エプリッチゼリー

 

美味しく、簡単に
エネルギー、たんぱく質が補給できるゼリーです

 
甘いタイプ(12種類)は、1本(220g)あたりエネルギー360kcal、たんぱく質12.1g
とうふ風味は、1本(220g)あたりエネルギー240kcal、たんぱく質13.9g
豊富な味のバリエーション!

特長

●エプリッチゼリーは美味しく、簡単にエネルギー、たんぱく質が補給できるゼリーです

エプリッチゼリー甘いタイプ成分

 
エプリッチゼリー甘くないタイプ成分

※MCT…中鎖脂肪酸油(Medium Chain Triglyceride)のこと。一般的な油を構成している脂肪酸(長鎖脂肪酸)に比べ、迅速にエネルギーになります。

 
エプリッチゼリーの画像

●このような方におすすめします

  • 十分に食事が摂れない方

  • ゼリー状のものが食べやすい方

  • 甘いタイプは、デザートとして栄養補給したいとき

  • 甘くないタイプ(とうふ風味)は、食事として栄養補給したいとき

●やわらかく、なめらかなゼリー物性です

 
冷やし固めた状態のゼリーは、
学会分類2021(食事)コード 1j 相当です。
 

※『日摂食嚥下リハ会誌25(2):135-149,2021』を必ずご参照ください。
※参考)栢下淳・藤島一郎 編著:嚥下調整食学会分類2013に基づく市販食品 300、2018年データ更新版

 
学会分類2013(食事)コード画像

ご使用方法

エプリッチゼリー使い方
エプリッチゼリーの開け方
 
エプリッチゼリー・型を使う場合

レシピのご紹介

 
簡単アレンジレシピ

フレンチトースト風

 
フレンチトースト風

 

エネルギー:259kcal たんぱく質:8.9g

材料(1人前)

・エプリッチゼリー(プレーン)…1/2本

・食パン…1/2枚(6枚切り)

・ミント…お好みで

・粉砂糖…お好みで

作り方

溶かしたエプリッチゼリーを食パンに染み込ませ、冷蔵庫で冷やし固めます。

※粉砂糖をまぶしてバーナーで焼き色をつけるアレンジもできます。

エプリッチアイス

 
エプリッチアイス

 

エネルギー:98kcal たんぱく質:3.3g

 材料(1人前)

エプリッチゼリー(いちご風味)…60g

エプリッチゼリー(メロン風味)…60g

エプリッチゼリー(バナナ風味)…60g

ミント…お好みで

作り方

溶かしたエプリッチゼリーを型などに入れ、冷凍庫で凍らせます。

 
 
 

しっとりキザミ食

 
しっとりキザミ食

 

エネルギー:123kcal たんぱく質:18.1g

※キザミ食は焼き鮭で算出

 材料(1人前)

エプリッチゼリー(とうふ風味)…15g

キザミ食(加熱済)…60g

シソの葉…お好みで

作り方

刻んだお食事に対して20~30%のエプリッチゼリー(とうふ風味)を加えよく混ぜます。

●1/3、1/2の切り分け方

 

パックの側面に1/3、1/2カットの目印が入っています。
1回で食べきれない場合は、数回に分けて食べたり、給食としてお出しする場合は、毎食ごとに味を変えて提供することができます。 
※目印は、紙パックごと切らずに、ゼリーを出してから、ものさし代わりに使用してください。
エプリッチ切り分け目安
 

概要・注意点

原材料名

●甘いタイプ(12種類)

水あめ(国内製造)、脱脂粉乳、砂糖、植物油脂、ゼラチン、中鎖脂肪酸油、デキストリン/カゼインNa、加工デンプン、乳化剤、安定剤(カラギナン)、pH調整剤、香料、着色料(プレーンには含まれません)

●甘くないタイプ(とうふ風味)

豆乳(大豆を含む、国内製造)、植物油脂、デキストリン、難消化性デキストリン、ゼラチン、中鎖脂肪酸油/カゼインNa(乳由来)、グルコン酸カルシウム、乳化剤、安定剤(カラギナン)、pH調整剤、グルコン酸亜鉛、ビタミンE、グルコン酸銅

アレルギー

(特定原材料等28品目)

●甘いタイプ(12種類)

 乳成分、ゼラチン

●甘くないタイプ(とうふ風味)

 乳成分、大豆、ゼラチン

荷姿

●甘いタイプ(12種類)

 220g×24本/ケース

●甘くないタイプ(とうふ風味)

 207g×24本/ケース

賞味期限

製造後6ヶ月

 

保存方法

直射日光を避け、なるべく5~25℃の温度が一定した場所に保存してください。

 

使用上の注意

必ず半日(約12時間)以上、冷蔵庫(2~10℃)で冷やし固めてから開封してください。

  1. 夏期などは品温により内容物がゆるくなる場合がありますので、容器ごと冷やす場合、より長時間の冷蔵を必要とします。冷蔵方法が適切でない場合は、固まり具合が不十分になります。
  2. 型を使用する場合は60℃程度の湯煎で加熱して溶かした後、冷やすとまた固まります。別の容器に入れて、お好きな形が手軽に作れます。
  3. 加熱すると溶けますので、冷たいままお召し上がりください。
  4. 医師・栄養士等の指導にしたがってご使用ください。
  5. 開封後は必ず冷蔵庫に保管し、当日中にお召し上がりください。
  6. 製品により、少量の離水や容器のつなぎ目に沿って色が濃くなる場合がありますが、品質には問題ありません。
  7. 容器に漏れや膨張等があるものや、開封時に異臭等の異常があるものは使用しないでください。

 

栄養機能食品(亜鉛・銅)
甘くないタイプ(とうふ風味)のみ

  • 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスを。

  • ●亜鉛は、味覚を正常に保つのに必要な栄養素です。
  • ●亜鉛は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
  • ●亜鉛は、たんぱく質・核酸の代謝に関与して、健康の維持に役立つ栄養素です。
  • ●銅は、赤血球の形成を助ける栄養素です。
  • ●銅は、多くの体内酵素の正常な働きと骨の形成を助ける栄養素です。
  • 〇1日あたり1本(207g)を目安に摂取してください。
  • 〇1日あたりの摂取目安量に含まれる当該栄養素成分の量の栄養素等表示基準値
  •  (18歳以上、基準熱量2,200kcal)に占める割合:亜鉛52%、銅44%

 

[注意事項]

  • 本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。
  • 亜鉛の摂り過ぎは、銅の吸収を阻害するおそれがありますので、過剰摂取にならないよう注意してください。
  • 乳幼児・小児は本品の摂取を避けてください。
  • 本品は特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別の審査を受けたものではありません。

栄養成分表

●甘いタイプ(12種類)

  単位 1本(220g) 1/2本(110g) 1/3本(73g)
エネルギー kcal 360 180 120
水分 g 148.9 74.5 49.6
たんぱく質 g 12.1 6.1 4.0
脂質 g 16.5 8.3 5.5
炭水化物 糖質 g 40.3 20.1 13.4
食物繊維 g 0.7 0.4 0.2
ナトリウム mg 165 83 55
カリウム mg 308 154 103
カルシウム mg 206 103 69
マグネシウム mg 19 10 6
リン mg 211 106 70
mg Tr Tr Tr
亜鉛 mg 0.8 0.4 0.3
食塩相当量 g 0.4 0.2 0.1

 
●甘くないタイプ(とうふ風味)
  単位 1本(207g) 1/2本(104g) 1/3本(69g)
エネルギー kcal 240 120 80
水分 g 162.5 81.3 54.2
たんぱく質 g 13.9 7.0 4.6
脂質 g 14.7 7.4 4.9
炭水化物 糖質 g 10.8 5.4 3.6
食物繊維 g 4.3 2.2 1.4
ナトリウム mg 168 84 56
カリウム mg 132 66 44
カルシウム mg 120 60 40
マグネシウム mg 15 7 5
リン mg 116 58 39
mg 0.4 0.2 0.1
亜鉛 mg 4.6 2.3 1.5
mg 0.4 0.2 0.1
食塩相当量 g 0.4 0.2 0.1

エプリッチゼリーのよくあるご質問

必ず半日(約12時間)以上、冷蔵庫(2℃~10℃)で冷やし固めてから、開封してください。

甘いタイプ(12種類)のエプリッチゼリーのたんぱく質は、主として原料の脱脂粉乳に由来する動物性のものです。甘くないタイプ(とうふ風味)のエプリッチゼリーのたんぱく質は、主として原料の豆乳に由来する植物性のものです。脂質は両タイプのエプリッチゼリーともに大部分が原料の植物油脂に由来する植物性のものです。

開封後は冷蔵庫で保存し、当日中にお召し上がりください。

急激な温度差を避け、なるべく5~25℃の温度が一定した場所に保管してください。