特長

※お粥は、スベラカーゼを使用しています。

ご使用方法
汁物・飲料ゼリー
① 汁物または飲料にホットでもゼリーを入れ、よく溶かします。
② ①をかき混ぜながら、85℃以上に加熱します。
③ 40℃以下になると固まり始めます。
おかずゼリー
① 調理済みの食材とだし汁(または水)にホットでもゼリーを入れ、1分程度ミキサーにかけます。
② ①を鍋に移し、かき混ぜながら、85℃以上に加熱します。
③ 40℃以下になると固まり始めます。
※お粥やいも類などのでんぷん食材は固まりにくいので、弊社製品「スベラカーゼ」をご利用ください。
ホットでもゼリーの目安表
食材 | だし汁・水 | ホットでもゼリー | ||
---|---|---|---|---|
汁物・飲料 | 100g | なし | 0.5~1.0g(全体の0.5~1.0%) | |
肉・魚 | 50g | 50g | 1.0g(全体の1.0%) | |
野菜・果物 | 50g | 50g | 1.0g(全体の1.0%) |
※水分量が多い野菜・果物は、加水量を減らすことができます。
※小さじ1杯:約1.3g、中さじ1杯:約2.6g、大さじ1杯:約3.9g
●ゼリーが固まりにくい時は、鍋などに移し替えて、軽く沸騰する程度まで撹拌しながら再加熱してください。
●温冷配膳車(65℃設定)には、40℃以下に冷ましてから入れてください。
レシピのご紹介
お茶ゼリー

材料(2人分) |
・お茶:200g ・ホットでもゼリー:小さじ1杯 |
---|
鮭の塩焼きゼリー

材料(2人分) |
・鮭の塩焼き:120g ・だし汁:120g ・ホットでもゼリー:中さじ1杯 |
---|
いんげんのごま和えゼリー

材料(2人分) |
・いんげんのごま和え:120g ・だし汁:120g ・ホットでもゼリー:中さじ1杯 |
---|
みそ汁ゼリー

材料(2人分) |
・みそ汁:400g ・ホットでもゼリー:中さじ1杯 |
---|
概要・注意点
原材料名 |
デキストリン/ゲル化剤(増粘多糖類、寒天) |
---|---|
アレルギー (特定原材料等28品目) |
該当なし |
荷姿 |
500g袋×12/ケース |
賞味期限 |
製造後2年 |
使用上の注意
のどに詰まった場合は直ちに救急に連絡し、指示に従って応急処置をしてください。
- 本製品を粉のまま口に入れて食べないでください。のどに詰まるおそれがあります。
- 本製品を使用した食品のかたさに十分注意し、適切なかたさに調理してください。
- 召し上がる方の健康状態に応じて、専門の医師、管理栄養士、言語聴覚士等にご相談の上ご使用ください。
- 食事介助を必要とする方が召し上がる際は、介助者は確実に飲み込むまで様子を見守ってください。
- 本製品の使用により、飲食物が誤って気管に入ること(誤嚥)を確実に防げるものではありません。
- 本製品の食物繊維の作用により、お腹がはったりゆるくなったりすることがあります。
- 介護や介助の必要な方や、お子様の手の届かないところに保管してください。
- 開封後は密閉して室温で保管し、お早めにご使用ください。

栄養成分表
単位 | 100gあたり | ||
---|---|---|---|
エネルギー | kcal | 278 | |
水分 | g | 7.0 | |
たんぱく質 | g | 0.7 | |
脂質 | g | 0.2 | |
炭水化物 | 糖質 | g | 47.7 |
食物繊維 | g | 41.4 | |
ナトリウム | mg | 566 | |
カリウム | mg | 635 | |
カルシウム | mg | 45 | |
リン | mg | 51 | |
鉄 | mg | 1.0 | |
食塩相当量 | g | 1.4 |
ホットでもゼリーのよくあるご質問
加熱可能です。ホットでもゼリーは温かいゼリーを提供できるゼリー食の素です。一度固まったゼリーは、65℃の環境下に2時間置いても溶けださないことを確認しております。
お粥やいも類などのでんぷん食材には向いておりませんので、弊社スベラカーゼをご使用ください。濃厚流動食は固まりにくいことがありますので、濃厚流動食をゼリーに固める場合は、弊社ゼラチンパウダークイックタイプをおすすめします。